-口臭の治療ガイド-


トップページの目次

1.口臭の原因

2.口臭の対策

3.口臭に効果効能があるサプリメント

4.サプリメント以外での予防改善

5.口臭に関係する治療法

6.口臭に処方される漢方薬


スポンサードリンク


口臭の原因

口臭の原因は主に口の中に残った食べカスが、口腔内の細菌によって腐敗発酵して硫化水素などのガスを作り出すことにより発生します。

この他の口臭の原因には、胃の中のピロリ菌が出すアンモニア臭や腸内の異常発酵によるガスが吐く息から出たり、歯周病により歯肉の膿からでる臭い、最近では唾液の分泌が少なくなるドライマウス(口腔乾燥症)により唾液で食べカスを洗い流せないために口臭が起きるなどの要因があります。

糖尿病腎臓肝臓などの内臓疾患によっても強い口臭が起こりますので、この場合は病院で検査を受けてください。

口臭の対策

口臭の対策としては、大半が食べカスが原因ですので歯や舌の表面を清潔に保つことがポイントになります。

口臭に効果効能があるサプリメント

カテキン

フコイダン

乳酸菌

●サプリメント選びのワンポイント・アドバイス

  • カテキンには消臭と殺菌作用がありますので、濃い熱いお茶や抹茶で効果的に摂ってください。
  • フコイダンはヘリコバクター・ピロリ菌を吸着して体外に排出する働きがあり、胃の粘膜の保護や修復をします。
  • 乳酸菌は腸の善玉菌を増やすので、腸内の異常発酵を抑制し口臭を防ぎます。

サプリメント以外での予防改善

食事の時は良く噛んで唾液の分泌を活発にする習慣をつけましょう、唾液は口の中の食べカスを洗い流してくれる上に、胃の消化を助けてくれますので食べ物が胃に残って発酵するのを防いでくれます。

食後は歯ブラシで歯や舌を清潔に保つように努めてください、口腔を常に衛生にしてると風邪の予防にも効果があります。

ドライマウス(口腔乾燥症)の人は、フラボノイド(カテキン)入りのガムを噛んで唾液の分泌を促進する習慣をつけましょう。

口臭に関係する治療法

ドライマウス(口腔乾燥症)の原因と治療

歯周病の歯科薬剤到達システム(3DS)

歯周組織の再生法「GTR法」と「エムドゲイン」

歯周病・骨髄液による歯槽骨再生

虫歯治療の3Mix(ミックス)-MP法

歯科矯正デーモンシステム

自己の歯を再利用するティースバンク(歯の銀行)

ピロリ菌による「萎縮性胃炎」「胃がん」などのリスク


スポンサードリンク


口臭に処方される漢方薬

漢方薬は、自分の証に合ったものをお選び下さい。

「証」とは体力、体質、症状などから患者さんの状態を総合的に観察した診断結果のことです。

  • 実証は生理機能が高まった状態を意味して、外見は健康そうに見えます。
  • 虚証は体力がなく、生理機能が衰え、抵抗力も低下した状態を意味します。
  • 中間証は実証または虚証のどちらも偏らず、それぞれの特徴を半分ずつもつ場合を意味します。

「証」の判定は証の自己判定テストご利用ください。

実証

中間証

  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
    内炎があり、みぞおちにつかえ感があり、吐き気や嘔吐、下痢、食欲不振、軽い腹痛などの症状がある場合に用いられます。
  • 温清飲(うんせいいん)
    □内炎、湿疹、皮膚そう痒、神経症などに用いられます。のぼせ、皮膚の乾燥などの症状がみられる場合に有効です。

虚証

  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
    胃腸のはたらきが衰え、疲労感や食欲不振が強い人の口内炎に用いられます。食欲を増進させ、胃腸のはたらきを改善させます。
  • 六君子湯(りっくんしとう)
    慢性化した胃腸障害による口内炎の人に用いられます。食欲不振や疲労感が強い人に効果的です。
  • 人参湯(にんじんとう)
    口内炎の原因が、体質虚弱による胃腸機能の低下による人に用いられます。食欲不振、胃部停滞感、下痢などの症状がある場合に効果的です。
  • 四物湯(しもつとう)
    胃腸障害のない人の□内炎に用いられます。顔色が悪い、皮膚の乾燥、冷え症、貧血、婦人科疾患や月経不順などの症状がある場合に有効です。

漢方薬の解説


スポンサードリンク


口臭の治療ガイド

スポンサードリンク



健康

↑ ページトップ