-ピロリ菌による「萎縮性胃炎」「胃がん」などのリスク-


ピロリ菌による「萎縮性胃炎」「胃がん」などのリスク

ピロリ菌の感染者

ピロリ菌の感染者は、国内で約6000万人に達します。年配者に多く、60歳以上では約6割が感染し、10歳では約1割にとどまっていると推定されています。背景には、上下水道の整備が進み、衛生状態が改善したことがあります。

保菌者とキスをしたり、同じ鍋をつついたりしても成人の場合は感染しません。しかし、胃の機能が発達していない乳幼児は、注意が必要になります。

国立国際医療研究センター国府台(こうのだい)病院の上村直実院長(消化器内科)は「げっぷで胃のピロリ菌が口に出てくることがあります。その時に子どもに口移しで食物を与えると、感染する可能性はありますが、うがいでほとんどが防げます」と話しています。


スポンサードリンク


ピロリ菌感染による症状

ピロリ菌は毒素を出すため、胃粘膜が炎症を起こして胃炎になります。自覚症状はありませんが、慢性胃炎を経て2-5%が胃潰瘍に、0.2-0.5%が胃がんになるとされています。慢性胃炎から胃漬瘍などになる仕組みはよく分かっていませんが、胃壁が薄くなる「萎縮性胃炎」になると、胃がんになる危険が高まることがわかっています。

杏林大消化器内科の高橋信一教授は「薄くなった胃壁を修復しようと、正常細胞が再生される過程で遺伝子に傷がつき、がん化すると考えられる」と説明しています。

胃がんなどを防ぐには、早期に感染の有無を確認することが重要です。検査は、内視鏡で胃の粘膜を採取して調べるのが一般的です。心臓病などで、血液を固まりにくくする薬を飲んでいる場合などは、呼気を調べる呼気検査、血液検査、便検査を行うこともあります。

胃がんになる危険性は、ピロリ菌検査だけでは必ずしも正確に調べることはできません。萎縮性胃炎があると危険性が高まります。そのため萎縮性胃炎の有無を、血液検査(ペプシノゲン法)で確認することができます。

ピロリ菌検査で陽性でもペプシノゲン法が陰性であれば、胃がん発症の危険性は低いです。ピロリ菌検査が陰性でもペプシノゲン法が陽性であれば危険性は高くなります。ピロリ菌が生息できないほど萎縮性胃炎が進んでいると考えられるからです。

癌研有明病院顧間で、NPO法人「日本胃がん予知・診断・治療研究機構」の三木一正理事長は「胃がんの予防には、ピロリ菌だけでなく、ペプシノゲン法を受けてほしい」と話します。ただ、無症状で菌の有無だけを調べる人や、ペプシノゲン法には保険は適用されません。

ピロリ菌感染症認定医

日本ヘリコバクター学会は昨年、ピロリ菌の知識が豊富な医師を「ピロリ菌感染症認定医」とする制度を設けました。認定医はホームページで公開されています。


スポンサードリンク


関係医療機関

国立国際医療研究センター国府台(こうのだい)病院

杏林大消化器内科

日本ヘリコバクター学会


スポンサードリンク


口臭の治療ガイド

スポンサードリンク



健康

↑ ページトップ